小林克也は発音(と声)だけ良くて、英語は(日本の)中学生ていど。

> 一生懸命学んだスラングを得意げに使っている日本人は見苦しい。

その通り。小林克也は発音(と声)だけ良くて、英語は(日本の)中学生ていど。

小林克也がガイジン数人と出てた数年まえのテレビ番組で、小林克也の中学生 英語がはっきり判った。

添削なしで(台本なしで)小林克也が話した、または書いた文が5行あれば、それを指摘できます。 ガイジン数人と出てた数年まえのNHKテレビ番組のどの部分でもよい。

http://www.google.co.jp/search?q=cache:L8J4ugxOUvcJ:piza.2ch.net/log2/english/kako/951/951007851.html+%E5%B0%8F%E6%9E%97%E5%85%8B%E4%B9%9F++%E8%8B%B1%E8%AA%9E++%E4%B8%8B%E6%89%8B+%E6%96%87%E6%B3%95&hl=ja&lr=lang_ja&ie=UTF-8


アメリカ人の証言:1)
ダウンタウンDXの前の番組で、英語自慢の芸能人数人に英語をしゃべらせ、ロスの通行人100人にテープを聞かせ、だれが いちばんウマイと思うかアンケートをとったことがあった。 小林克也早見優マイケル富岡、デーブ・スペクターなどが挑戦。結局早見優が1位だった。(早口言葉がきいたか) (・・・)
しかし小林克也(この人はDJ風ではなく普通にしゃべってた)にいたっては 「何をいってるのかさっぱりわからないわ」 「…(無言で肩をすくめる」 等、 さんざんで、これって今後の商売に ひびくんじゃないかと心配してしまった。(・・・)
それまでは多少文法まちがってても発音いいほうが通じるみたいな 思いこみがあったのだが、それはハウワーユー? レベルまでの話で、それ以上はやっぱシンタックスとかきっちりした文章つくれないと いけないんだなあ、と思ったっす。

アメリカ人の証言:2)
そう、私もかなり前に早見優小林克也アカデミー賞関係の特番で司会をしてた時、アメリカ人に「このふたりの英語ってどう?」って聞いたら「早見優はネイティブと変わらない。小林克也はあまりうまくないね。」て反応だったよ。


アメリカ人の証言:3)
ところで小林克也に関しては私も興味あり。知り合いも 曲目読み上げる例の調子は、確かにNative speakerの様だが、普段の喋りはどーも・・・といったところでした。